どうも宮島観光アドバイザーの武内こと、ともちんです!
今日のブログは、宮島の由来について書いています。そもそも昔から宮島はあったのか?
広島県の廿日市市にある宮島は、古くは「安芸国(あきのくに)」と呼ばれていました。穏やかな瀬戸内海に浮かぶ島で、世界文化遺産に登録された嚴島神社があります。
「嚴島」と呼んだり「宮島」と呼ぶ方もいますが、現在は、ほとんどのお客様が「宮島」と呼んでいます。
江戸時代以降に「お宮(嚴島神社)のある島」ということで宮島と呼ばれるようになったそうです。使い分けの定義はありませんが、宮島の方がとても、書きやすいですね。1996年に正式に、ユネスコの世界文化遺産に登録されてから、観光地として認知度が高くなったので、宮島の方がお客様にとっては親しみやすいですね。
人々が宮島に住み始めたのは、鎌倉時代末と言われており、初めに神職や供僧が住み、そして庶民が住み始めたと思われます。
島自体が神様の存在の宮島は、昔、神職さんしか住めなかったそうです。
おまけで、宮島に無い物は上記の3つになります。あるようでないのが信号機。島内は駐車場がほとんどなく、主要の観光地にも無いので、タクシーか徒歩での観光となります。
宮島の住民は、対岸の宮島口にお墓があります。島自体を神様の存在として崇めていたので、神聖な土地を汚してはいけないという伝えがあり、宮島にはお墓がないんです。
そして観光される方は、知っておいた方が良い情報として、コンビニがない事です。必要な物は対岸の宮島口にセブンイレブンがあるので、是非渡られる前にお立ち寄りください。
今日のブログは、宮島の由来について書いてみました。観光のウンチクとして、宮島を訪れる方の参考になれば嬉しいです(^^)/それでは、また別のブログで!ともちんでした。
▶定番宮島観光コース
https://miyajima-villa.jp/stay_plans/popular
▶神秘の宮島コース
https://miyajima-villa.jp/stay_plans/mysterious
▶女子旅フォトスポットコース